年金の基礎知識
年金と一言で言っても実は様々な種類があります。
まず、【公的年金】と【私的年金】に分けられます。
一般的に年金と呼ばれているのが【公的年金】で、原則20歳から60歳までの国民みんなが年金を納める仕組みになっています。(免除・除外に当たる人もいますが割愛)
なぜ原則かと言いますと、20歳未満または60歳以降も企業の社会保険に加入してお勤めの場合は年金を納めているからです。
年金は3階建てになっていると聞いたことはありませんか?
1階部分が国民年金
2階部分が厚生年金
3階部分が私的年金
と…実際は明確に分けることができないのですが、ここではわかりやすいようこのように分けたいと思います。
【私的年金】は企業年金(確定拠出型)や個人年金保険、各基金などが該当します。
大事なことはみんな国民年金には加入しているということです。(未納付を除く)
私は企業に勤めていて厚生年金第2号被保険者だから、国民年金は関係ないと思っている人もいると思います。ですが、1階部分がないと2階部分は積めないので、厚生年金の人も国民年金を納めているのです。
今、共通の年金問題として取り上げられているのは実は国民年金の話で、厚生年金は企業によって異なります。なので、厚生年金の部分はいつも平均や大体の金額を提示されています。
国民年金は20歳から60歳までの40年間納めると、満額約78万円/年支給されます。約月65,000円なので、そんな金額じゃ生活できないと途方に暮れます。(2019年現在 物価スライド等により毎年変動あり)
では、国民年金のみの人はどれだけいるでしょうか。
①ずっと自営業やフリーランス・・・第1号被保険者
②ずっと専業主婦(夫)・・・第3号被保険者(被扶養者)
③ずっと企業の社会保険に加入しない働き方をしている。(バイト・パート・Wワーク・勤続年数が短い人が該当率高い)・・・第1号被保険者 or 第3号被保険者(被扶養者)
①の人は大勢いますが、国民年金だけでは心もとないので、3階部分の年金に加入している人も少なくありません。
また、②③だと思っている人の中には、厚生年金第2号被保険者の期間があることもしばしばです。例え1か月でも企業の社会保険に加入していれば、その分の厚生年金はもらえます。
それらの場合は、約月65,000円以上もらえます。
逆に、国民年金を満額納めていない人もいます。約月65,000円未満になってしまうため、追納や3階部分の年金に加入するなど+α の対策をされることをお勧めします。
どうせ、年金だけでは足りないのだから、(+α はせずに)残りは自分で貯金する!!というあなた。それが一番良いかもしれません。ただ、税金の控除があるので、その恩恵が受けられる場合は年金納付という選択肢も考えてみてください。
『いろいろ不満・不安があるから年金自体納めない!』というのはお勧めできません。なぜなら、年金は老後だけでなく、障害になっても支給されるからです。この場合、年金に加入していれば年齢は関係ありません。
国民年金 ⇨ 障害基礎年金 or 老齢基礎年金 or (遺族基礎年金)
(なぜか国民から基礎に名前が変わる)
厚生年金 ⇨ 障害厚生年金 or 老齢厚生年金 or (遺族厚生年金)
※遺族年金は配偶者が亡くなった時、本来もらうはずの年金をもらえるという概念ですが、満額もらえるわけでなく、配偶者(例:夫)の加入期間やその時の本人(例:妻)の年齢、子どもの有無・年齢・人数など様々な要件があります。(遺族基礎年金は18歳未満の子がいるなど要件を満たさないと支給されない。)(自分の老齢厚生年金が始まる年からは遺族厚生年金と自分の老齢厚生年金と天秤にかけて選択制で選べます。=どちらか一方)
年金は2か月に1度、偶数月に支給となります。最初の1か月で使ってしまったら、次の1か月はどうしたら良いものか…となるので注意してください。思ったより年金額が多いなと思ったら2か月分だったと後から知っては涙が出ます。
最後に、年金は自分で請求しないともらえないですからね。最近はテレビでよく言ってるので大丈夫だと思いますが…。
↓ポチっとして頂けると嬉しいです!
貧困脱出・借金軽減・お金から好かれたい人は… お金の心理カウンセラー 『FP flow 』 にご相談ください。
名古屋・愛知・岐阜・三重 / 独立系・女性ファイナンシャルプランナー