生命保険の種類
保険会社の得意分野を説明する上で、まずは保険の【保障の種類】を知ってください。
①死亡保障…死ぬことのリスクに備える。(高度障害も含まれる商品あり。)
②医療保障…病気・手術のリスクに備える。(がん保険も②に該当)
③老後・貯蓄保障…長生きのリスクに備える。教育費などのまとまったお金が必要なイベントに備える。
ここで言うリスクとは、『今まで通りの生活が出来なくなる』ということでしょう。
(個人年金保険は③に該当しますが、他の保険とは全く仕組みが違うため、後程説明します。)
そして、さらに【保険(構成)の種類】が3つあります。(保障される対象が自分の場合)
⑴定期保険…保障の期間内で亡くなった時に家族がお金を受け取れる。(=死亡保険金) 自分は受け取れない。
期間を過ぎたら保障は無くなる。掛け捨て(=お金が戻ってこない) 途中解約も同様。 ⑵⑶に比べてかなり安価。
⑵養老保険…満期になったら保険金を受け取れる。(=満期保険金) 満期以前に亡くなった場合は、死亡保険金を家族が受け取る。
【満期保険金>支払った保険料の総額】が基本だが、運用成果が満期保険金を変動させる商品は保険料の総額を下回る可能性がある。
途中で解約した時には解約返戻金が受け取れるが、早期解約の場合は受け取れないことがほとんどである。(注意※1)【満期保険金>解約返戻金】
満期保険金か死亡保険金、もしくは解約返戻金(注意※1)のいずれかを受け取れる。
⑶終身保険…期間が定まっていないので、亡くなった時に家族がお金を受け取ることが保障されている。⑵同様、途中で解約した時には解約返戻金が受け取れるが、契約してからある一定期間が過ぎている(長期)と【解約返戻金>支払った保険料の総額】となっている場合がある。
死亡保険金か解約返戻金(注意※1)のどちらかを受け取れる。
⑴⑵⑶で保険の商品は作られています。
①死亡保障は⑴⑵⑶の全てが該当します。目的に応じて使い分けてください。
②医療保障は所定の入院・手術に該当した時に保険金が受け取れます。掛け捨てです。(⑴と仕組みは同じ)
この期間健康だったらお金が受け取れるという商品がありますが、保険会社が利益を得たのでお客さんにも還元されたと考えてください。必ずお金が受け取れるという商品は、医療保障と運用商品の2つを買ったと思ってください。保障の内容の割に保険料が割高であると思われます。
③老後・貯蓄保障は⑵⑶が該当します。もし③貯蓄のつもりで契約したのに⑴掛け捨てだった時は、…騙されてしまいましたね。③目的であまりにも保険料が安い時には注意が必要です。
ここで、さらにお客さんを混乱させるのが【セット商品】です。⑴⑵⑶+②医療保障を組み合わせて、1つの商品にしています。
一般的なセット商品と同じで、手間を省き、お安くしてくれたと思われますが、『よくわからなくなってしまう』というデメリットがあります。また、セット商品は自分でカスタマイズしにくいので、自分に多少合わなくても良いかと思ってしまいます。それが「騙された」「こんなはずじゃなかった」に繋がるのです。
↓ポチットして頂けると嬉しいです!
貧困脱出・借金軽減・お金から好かれたい人は… お金の心理カウンセラー 『FP flow 』 にご相談ください。
名古屋・愛知・岐阜・三重
独立系・女性ファイナンシャルプランナー