家計のダウンサイジングの仕方
お金で大事なことは【5つのバランス】を良くすることです。
その5つとは『稼ぐ』『使う』『貯める』『殖やす』『守る』です。
優先順位としては『稼ぐ』『使う』ですが、残りの3つの分類も決してなおざりにしないで欲しいと思っています。
お金が足りない!となった時、どうにかして稼せごうとしますが同時に行うべきなのが使わない(無駄を省く)=ダウンサイジングです。
『使わない』
『使わない』は一見簡単なように思えますが、急にできるものではないと思います。主な理由は3つです。
①何かを『する』より何かを『しない』ことの方がストレスを感じやすい。___禁止されると逆にやりたくなってしまいますよね。
②どのように『使わない』ようにするかが難しい。___後々『使わない』ためにまとめ買いをして失敗することもあります。(結局使わなかったり、場所をとるから棚を買うなど) 究極の使わないテクニックは部屋の片隅でじっとしていることです。
③可視化しにくい。___支出は頻度も項目も多いため、正確に把握するのが大変です。キャッシュレス化が進み、複数のカード支払いやQR支払いをしている人は1か月単位の支出を把握しにくくなりました。(引落日の違い、チャージのタイミングなど)
支出の把握が出来ない=コントロールが出来なくなり、益々財布の紐が緩みます。そして使途不明金が発生します。何に使ったかわからない支出です。
では、ストレスなく『使わなく』するにはどうすれば良いかですが、ポイントは 楽しむ ことです。ゲーム感覚でどこまで『使わない』ことが出来るのか挑戦してみましょう。
自分がどこまで忍耐力があるのか知るためにやっているんだと言い聞かせます。飲み会に誘われても「お金がないから行けない」とは言わず、「今月食費1万円で生きれるかチャレンジしてるから飲み会はやめとく」と言いましょう。
自分がどこまで節約のテクニックがあるのか知るためにやっているんだと言い聞かせます。コンビニに行くのは控えてスーパーで食材を買いましょう。すると節約レシピを検索するようになるかもしれません。
挑戦するからには結果を知りたいですよね。面倒でも支出の把握をしましょう。
挑戦が少しでも上手くいったらささやかなご褒美を自分にあげてくだい。失敗は来月に活かせば良いのです。来月はさらにスキルアップしているはずです。
※おまけ
『売る』
『使わない』は難しいから家にある物を売ろうと考える人も多いと思います。それ自体は良いのですが、麻痺してしまって必要な物まで売らないようにしてください。
実際にあった話です。___持ち物は『良いもの』を持っていた知人。いつの間にか借金がかさみブランドの服を売って急場をしのぎます。すると今度は着る服が無くなり服を買います。安い服なら大丈夫と買っていき、売れた服代より買った服代の方が多くなって借金も減らず…いうことがありました。厳しい言い方をすれば、持ち物の質が落ちただけです。
高く売りたいからと何でも売らず【 売るのは不用品だけ 】を忘れないでください。
↓ポチっとして頂けると嬉しいです!
貧困脱出・借金軽減・お金から好かれたい人は… お金の心理カウンセラー 『FP flow 』 にご相談ください。
名古屋・愛知・岐阜・三重 / 独立系・女性ファイナンシャルプランナー